燕研磨ファクトリー


「磨きの技」に拘る、町工場の
職人たちが作り上げたタンブラー
町工場が点在する新潟県燕市のものづくり
越後平野のほぼ中央に位置する新潟県燕市。ここは古くからの農村地帯でありながらも金属加工の集積地として独自の産業を発展させてきました。江戸時代初期から和釘作りを始め、時代の流れの中で鑢(やすり)や鎚起銅器、煙管(きせる)などを生産し、現代では金属製ハウスウェアが主要の産地になっています。
県下有数の工業地帯でありながら、ひとつの製品を完成させるまでの各工程が分業によって行われる事が多いのも燕市のものづくりの特徴。家族を中心とした町工場がいくつも点在し、それぞれが得意とする工程をこなしています。「燕研磨ファクトリー」はそんな燕市の町工場の職人たちにより作り上げられています。








工場から工場へ
まず、ステンレスの平板をプレス工場で円形に抜き、大型機械で一気にカップ形状に加工。スピン工場ではカップのフチを必要な高さまでゆっくり伸ばします。さらに別の工場でフチは滑らかに処理され、仕上げの研磨作業へと引き渡されていきます。




要の工程、バフ研磨
形が整った後の仕上げ作業が「研磨」。高速回転する「バフ」を何種類も使い分け、機器を使いこなしながらも、手の感覚に神経を集中させ、身体全体を使った絶妙な力加減で内面と外面を磨きます。「バフ」とは布などを円形に加工したもの。研磨する面には膠(にかわ)などを使い磨き粉をなじませ、使いやすいように慣らしていきます。研磨は内面3回、外面3回の合計6回行われ、細かな凹凸もならし、まるで鏡のような表面に磨き上げます。




最後も人の手で
最後の梱包も別の工場で行われます。数々の職人たちが作り上げた品々をひとつひとつ丁寧に箱詰めし、皆様のもとへ届けられます。


商品ラインナップ
ステンレスカップ・タンブラー
一度冷えたらぬるくなりにくいステンレスは冷たい飲み物を楽しむのに適した材質。しかもクールな質感により、見た目でも冷たさを味わえます。
ステンレスストロー
町工場の職人たちが1本1本、磨き上げたステンレスストロー。美しい光沢で、飲み口はなめらかな口当たり。
ステンレスぐい飲み
煌びやかさと心意気で、宴を贅沢に彩る、粋な計らいの酒器。