レシピ特集

玉子焼き器を使ったレシピ

玉子焼を使ったレシピ

玉子焼き器を使ったレシピをご紹介!お弁当にもぴったりの卵焼きから、おやつに食べたいスイーツまで!玉子焼き器を使ったレシピをご紹介します。

1

まずは基本の卵焼き!

少し濃いめの味付けで、お弁当にぴったりなレシピです。

基本の卵焼き
材料(2人分)
  • 卵 … 3個
  • サラダ油 … 小さじ2
  • (A)しょうゆ … 大さじ1/2
  • (A)砂糖 … 大さじ1
  • (A)みりん … 大さじ1
  • (A)塩 … 少々
材料
手順
1

卵を溶きほぐし(A)を加える。

2

油を中火で熱し、(1)を菜箸につけて玉子焼き器の温度を確認する。すぐに卵が固まればOKです。

3

玉子焼き器に(1)の1/3を入れて全体に広げ、卵が固まってきたら奥から手前に巻く。

4

卵焼きを奥に移動させ(1)の全体量の1/3を入れる。このとき卵焼きの下にも流し入れ、同様に奥から手前に巻く。合計3回繰り返して出来上がり。

ポイント
  • 卵は泡立てず、白身を切るように溶きほぐします。
  • 油はキッチンペーパーなどを使用し、全体によく馴染ませると焦げ付きにくくなります。
2

おすすめアレンジレシピ

卵焼きのアレンジレシピをご紹介します。

play_arrow

チーズ入り洋風だし巻き玉子

いつものだし巻き卵を洋風アレンジしてみませんか?とろけるモッツァレラチーズと洋風だしは相性抜群です◎

チーズ入り洋風だし巻き玉子
材料
  • モッツァレラチーズ…50g
  • 卵…3個
  • 【A】コンソメ顆粒…小さじ1弱
  • 【A】お湯…70cc
  • 【A】砂糖…小さじ1
  • 【A】みりん…小さじ1
  • 【A】片栗粉…小さじ1
  • オリーブオイル…小さじ1/2
  • パセリ…適量
手順
下ごしらえ
モッツァレラチーズは細切りにして水切りをする。コンソメ顆粒をお湯で溶かして冷まし、【A】の材料を混ぜ合わせる。
  1. ボウルに卵をほぐし、【A】を加えて混ぜ合わせる。
  2. 玉子焼き器にオリーブオイルを入れて弱中火で加熱し、(1)の卵液をお玉約1杯分流し込み、モッツァレラチーズを散らす。
  3. 半熟になったら手前に巻き、残りの卵液をお玉約1杯分流し込み、同様に巻く。卵液がなくなるまで繰り返す。
ポイント
  • 片栗粉をだし汁に加えて作ると冷えてもだしが流れ出ず、ふんわり感が保てます。
  • たまごはかき混ぜすぎるとふんわり感がなくなります。
  • 卵液を一度濾すと、仕上がりがきれいになります。
  • 巻いている時に卵が玉子焼き器にくっつく時は、卵液を流し入れる前に油を薄く引いてください。
  • モッツァレラチーズは冷えると固まりますので、温かいうちに食べることをお勧めします。
    (スライスチーズの場合は、チーズの伸びは少ないですが、冷えても美味しいです。)
play_arrow

スパニッシュ玉子焼き

ボリュームのある玉子焼きなので、お弁当メニューに最適です。野菜はピーマンや玉ねぎなどでもOK!

スパニッシュ玉子焼き
材料
  • じゃがいも…小1/2個
  • ピーマン…中1個
  • ベーコン…1枚
  • 卵…2個
  • 粉チーズ…大さじ1
  • バター…10g
  • 塩・こしょう…少々
手順
  1. じゃがいも、ピーマン、ベーコンは細切りにする。
  2. ボウルに卵、粉チーズ、塩・こしょうを入れ、混ぜ合わせる。
  3. コンロ(中火)でフライパンを熱し、バターを溶かして(1)を中火で炒める。火が通ったら(2)を適量流し入れる。卵が固まってきたら手前に返しながら巻く。
  4. (3)を奥側に送り、残りの(2)も同様に焼いてできあがり。
play_arrow

桜えびとひじき⼊り厚焼き⽟⼦

簡単お弁当メニュー。桜海⽼のだしが⽟⼦焼きに馴染むので、冷めてもおいしい!

桜えびとひじき⼊り厚焼き⽟⼦
材料
  • 卵…2個
  • ⽔戻しひじき…⼤さじ2(乾燥3g、戻し20g)
  • 桜えび…⼤さじ2
  • ⽜乳…⼤さじ2
  • 砂糖…⼤さじ1/2
  • マヨネーズ…⼤さじ1/2
  • 塩…少々
  • サラダ油…⼩さじ1/2
手順
  1. ボウルに卵を割っていれ、マヨネーズを加えて⽩⾝を切るようによく溶き、ひじき・桜海⽼・⽜乳・塩・砂糖を⼊れて、よく混ぜる。
  2. 熱したフライパンに油を塗り、手順1の材料の1/4量を流し⼊れ、⽕が通ったら向こうから⼿前にくるくる巻いていく。
  3. 焼いた卵を向こう側に移し、残りの1/3の卵液を全体と巻いた卵の下に流し⼊れて手順2と同様に巻く。卵液がなくなるまで繰り返し、⾷べやすい⼤きさに切る。
ポイント
  • 乾燥ひじきを⽔戻しする場合は、少しぬるめの⽔に浸すと時間が短縮できます。
  • 卵は、混ぜすぎるとコシがなくなります。⽩⾝を切るように混ぜてください。
3

おやつに!スイーツレシピ

玉子焼き器で作る、スイーツレシピをご紹介します。

play_arrow

玉子焼き器で作るチョコレートケーキ

ホットケーキミックスを活用した、チョコレートケーキ。玉子焼き器を使えば四角いおしゃれな形に。お好みのナッツをあしらって食感も◎

玉子焼き器で作るチョコレートケーキ
材料
  • ホットケーキミックス…100g
  • 卵…1個
  • 牛乳…50ml
  • 砂糖…30g
  • バター…20g
  • チョコレート…50g
  • ココア…大さじ2
  • お好みのナッツ…35g
手順
  1. 耐熱ボウルに牛乳、チョコレート、バターを入れ、電子レンジに1分程度かけて混ぜ合わせる。
  2. 粗熱が取れたら卵、砂糖を加えて混ぜ合わせ、ホットケーキミックスとココアも加えて更によく混ぜ合わせる。
  3. 生地を玉子焼き器に流し入れ、表面にお好みのナッツを乗せる。
  4. アルミホイルで蓋をし、ごく弱火で30分程度焼いて出来上がり。
    (生地の真ん中に竹串をさして何もついてこなければOK)
    ※加熱する際アルミホイルに直接火があたらないようご注意ください
play_arrow

玉子焼き器で作るポッポ焼き

モチモチの食感と黒糖のやさしい甘さがおいしい、新潟県のご当地おやつ。蒸しパンのようなお菓子で素朴な味わいです。玉子焼き器を使って簡単に作れる嬉しいレシピ。

玉子焼き器で作るポッポ焼き
材料
  • ホットケーキミックス…150g
  • 黒砂糖…70g
  • お湯…160ml
  • サラダ油…少々
手順
  1. 耐熱ボウルに黒砂糖とお湯を入れ、黒砂糖が溶けるまでかき混ぜる。
  2. 粗熱が取れたら手順1の材料にホットケーキミックスを加えて混ぜ合わせる。
  3. 玉子焼き器にサラダ油を入れ、キッチンペーパーを使って油を全体に伸ばす。生地を流し入れて片面を弱火で15分程度焼く。
  4. 生地の表面全体がプツプツして、周りの生地が乾いてきたら裏返す。弱火で10分程度、中まで火が通るまで焼く。お好みの太さにカットしたら出来上がり。
play_arrow

簡単いちごミルクレープ

玉子焼き器を使って簡単に作れるスイーツです。

簡単いちごミルクレープ
材料
  • ホットケーキミックス…100g
  • 卵…1個
  • ⽜乳…120ml
  • 溶かしバター…10g
  • サラダ油…適量
  • ホイップクリーム…適量
  • いちごジャム…適量
手順
  1. ボウルにホットケーキミックス、卵、⽜乳を⼊れダマがなくなるまでよく混ぜ合わせる。そこへ溶かしバターを加え、さらに混ぜ合わせる。
  2. ⽟⼦焼き器を中⽕にかけ、サラダ油をひいて手順1の⽣地を⼤さじ1程度流し⼊れ、薄く焼く。焼けた⽣地は取り出し、ラップ等の上に乗せて冷ましておく。残りの⽣地も同様に、繰り返し焼く(約10枚分)。
  3. 焼きあがった⽣地にホイップクリーム→⽣地→いちごジャムの順に交互に塗って重ねていく。
  4. ⾷べやすい⼤きさに切って出来上がり。
4

和平フレイズがおすすめする玉子焼き器のご紹介

レミパンエッグ

多用途で使える深型のエッグパン。1人分のお味噌汁作りや、フタを使えば餃子の蒸し焼きも。

レミパンエッグ
レミパンエッグ
レミパンエッグ
レミパンエッグ

和平フレイズをフォローして
最新情報をチェック!

人気の記事

玉子焼き器を使ったレシピ
キッチン便利グッズ特集
話題の「アルモンデ」とは?
フライパンの真ん中が盛り上がっている理由
フライパンを使ったワンパンパスタの作り方
ホーロー製品の焦げや汚れの落とし方

この記事の内容に関心を持ちましたか?

ご意見ありがとうございました。

ご意見いただきましてありがとうございます。ぜひ下記のアンケートにもお答えください。
今後の記事作りの参考とさせて頂きます。

    ●あなたがキッチン用品・インテリアを買う際に重視するポイントは何ですか?(複数回答可)


    ●この記事をご家族や友人に勧める可能性はどのくらいありますか?



    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.