
お花とパンダの三色団子

春にぴったり◎見た目もかわいい三色団子です🐼🌸豆腐の水分で作る白玉団子は水だけで作るよりももっちもちで柔らかく、冷めても硬くなりにくいです。お好みでみたらしあんやきな粉と一緒にお召し上がりください。
材料(5本分)
- 白玉粉150g
- 絹豆腐190~200g
- ココアパウダー適量
- いちごパウダー適量
- かぼちゃパウダー適量
- いりごま(黒)適量
- 竹串5本
【お好みで】
- みたらしあん、あんこ、きなこなど
調理におすすめの商品
手順
-
1
ボウルに白玉粉、絹豆腐を入れ粗く潰しながら混ぜ合わせる。耳たぶ程の硬さになる様、豆腐や水の量を調整しながらこねる。
-
2
まとまってきたら生地を三等分(A,B,C)にする。それぞれ大さじ1ほど取り分け、ⓐココアパウダー、ⓑいちごパウダー、ⓒかぼちゃパウダーで着色しておく。
-
3
生地Aを5等分にし丸め、パンダの顔用の生地とする。生地B、Cは花びら用の生地となるため、それぞれ25等分に丸める(花びら5枚×5本分)生地ⓑ、ⓒは花びらの中央部の生地となるため、それぞれ5等分に丸める。
-
4
生地Aをクッキングシートの上に置き、ⓐの生地で耳、目を成型する。黒ごまで鼻を飾る。生地ⓑもクッキングシートの上に置き、周りを生地Bで囲む。お花の形になる様成型する。生地ⓒ、生地Cも同様にし、お花の形になる様成型する。
-
5
鍋にたっぷりの湯を沸かし、手順4の材料をクッキングシートごとゆでる。白玉が浮き上がってきてから1分以上ゆで火を通す。
-
6
ゆで上がったら氷水に取り冷ます。
-
7
水気を切り、花→パンダ→花の順に竹串にさす。
ポイント
- それぞれの色の濃淡はお好みでご調整ください。ゆでると色が濃くなりますので、着色のしすぎにはご注意ください。
- 各パーツを飾る際は少量の水を"のり"代わりに生地につけるとパーツ同士がくっつきやすく、ゆでる際にも取れにくくなります。